講師紹介
TAKE WING CO.,LTD.

アルトサクソフォン・テノールサクソフォン講師
 安藤 岳人
〔アンドウ タケト〕 「アドルフ」サクソフォン四重奏団 所属

●プロフィール
熊本音楽短期大学(現 平成音楽大学)卒業。同専攻科及び研究生修学。卒業演奏会及び修了演奏会に出演。日本クラシック音楽コンクールにおいて特別賞を受賞。西日本新人紹介演奏会に出演。サクソフォンを斎藤広樹氏に師事。マスタークラス及びクリニックにおいてダニエル・ディファイエ氏に師事。熊本音楽短期大学講師を経て、現在テイク・ウイング、フォーレ音楽院(大野城市)講師。
ソロ活動の他、「アドルフ」サクソフォン四重奏団のメンバーとして活動している。青年音楽家協会、福岡室内楽協会、会員。

●メッセージ
人より上手になる秘訣は、人よりたくさん楽器に接すること。生演奏のコンサートをたくさん聴きに行きましょう。


トランペット講師
 河辺 のぶ子
〔カワベ ノブコ〕

●プロフィール
10歳よりトランペットをはじめる。'85年九州女子短期大学音楽科卒業。
'88年東京芸術大学別科管打楽器専修トランペット科を修了する。
在学中に南日本音楽コンクールトランペット部門入選。日演連推薦新人オーディションに合格、九州交響楽団とコンツェルトを共演。トランペットを本村孝二、杉木峯夫、故中山冨士雄の各氏に師事。'92年プラハの春国際音楽祭への参加を期に短期の研修を経て'96年よりハンス・ガンシュのマスタークラスを受けるなど海外一流プレイヤーとの交流を深め研鑽を積む。
フリーのトランペット奏者としてオーケストラ、室内楽等で活躍中。九州トランペット協会常任理事、北九州ブラスアンサンブル21を主宰。演奏活動の傍ら、後進の育成にも力を注ぎ、北九州市ジュニアオーケストラ運営委員兼指導者を務める他、数多くのブラスバンドの指導にもあたり、地域の音楽界活性化の一助を担っている。


フルート講師
 奥森 響子
〔オクモリ キョウコ〕

●プロフィール
平成13年名古屋芸術大学音楽部器楽科フルート専攻卒業。平成15年同大学大学院音楽研究科修士課程修了。第18・19・20回名古屋芸術大学特別演奏会室内楽の夕べ出演。第21・22回岐阜県吹奏楽ソロコンテスト予選及び第34・35回岐阜県アンサンブルコンテスト飛騨地区予選の審査員。ジョイントコンサート2002に出演。
ピアノを吉岡勝子、フルートを石飛祥一、伊藤公一、青木明 各氏に師事。
日本フルート協会会員。

●メッセージ
受験生へのメッセージ:世の中が目まぐるしく変化していますが、自分自身をしっかり持って頑張って下さい。
これから習いたいと思っている方、年齢に関係なく音楽を通して心を癒していただきたいと思っています。歯の矯正をされている方でも、私の体験を元に個人個人に合ったアドバイスを致しますのでご相談下さい。ずっと長く続けられるように音楽を楽しみながら一緒に頑張りましょう。


■フルート講師
 尾藤 京子
〔ビトウ キョウコ〕 桐朋学園大学卒業生グループアルペジオ  黒崎カルチャー

●プロフィール
ピアノを宝木多加志氏に、フルートを林りり子氏に師事。
福岡女学院音楽科を経て桐朋学園大学音楽部卒業
小出信也氏、マルセル・モイーズ(於スイス)に師事。
西日本新人演奏会第2位 西日本新聞社賞受賞
第6回日本フルートフェスティバルin熊本にゲスト出演
桐朋学園北九州分室講師を経て、現在、同大学卒業生グループ「アルペジオ」会員
演奏活動と後進の指導に従事

テイク・ウイングの社長である増田美代子さんとは、十数年来の知り合いです。いつも変わらない好感とあの美声には、とても癒されます。
また、彼女は私の生徒さんでもあります。月に2回のレッスンはとても楽しみです。
楽器のことは私よりずっと詳しいので、何でも相談されると良いと思います。

●メッセージ
学校の吹奏楽部などに所属して練習している方は、是非個人レッスンをお勧めします。色々と間違ったまま何年も練習しても何の進歩もありません。
それと、「みんなで吹けば恐くない」じゃないけど、ほとんどの学生の方は、勢いをつけてごまかしながら難しい曲を吹いているようです。
まず、1人でちゃんと吹けるようにする事が上手になる第一歩だと思います。



サクソフォン講師
 江口 紀子
〔エグチ ノリコ〕

●プロフィール
遠賀郡芦屋町出身。芦屋中学校吹奏学部にてサクソフォンを始める。(テイク・ウイングスタッフ 吉原さんの後輩です!!)福岡第一高等学校音楽科卒業。サクソフォンを松澤洋氏に師事。洗足学園音楽大学音楽学部卒業。サクソフォンを池上政人氏、冨岡和男氏に師事。室内学を大和田雅洋氏、冨岡和男氏に師事。
平成9年より3年間北九州市消防音楽隊サクソフォン奏者を務める。在隊中よりストリートサックスバンド(田部俊彦・マークイズベル・西田弘道)メンバー。
ジャズ、ポピュラー音楽に視野を広げる。現在フリー奏者。ピアノとのデュオ、サクソフォンデュオ、カルテット等を中心に演奏活動中。

●メッセージ
サクソフォンを吹いてみたいと思った時の事を忘れずにこれからもずっと続けて欲しいと思っています。楽しみながら、悩みながら、真剣に吹いている皆さんの事を応援しています。それと、私の演奏を聴きに来て下さりありがとうございます。私の方が応援してもらっていますね!!

サクソフォンは、ソプラノ・アルト・テナー・バリトンと種類が多く、どんなジャンルの音楽にも対応できる楽器です。とてもいい音がします。是非チャレンジしてみて下さい。


パーカッション講師
 高松 聡美
〔タカマツ サトミ〕 マリンバ・パーカッションアンサンブルグループ「アリエス」所属

●プロフィール
北九州市門司区出身 小学校のトランペット鼓隊をきっかけに打楽器の魅力にはまる。北九州市消防音楽隊打楽器奏者を経て現在九州唯一のプロのマリンバ・パーカッションアンサンブルグループ「アリエス」のメンバーとして演奏活動を行う。こどもたちのマリンバアンサンブルグループ「マリンバ フォルテ ジュニアズ」を指導し幅広い年齢層に打楽器の楽しさを伝えたいと活動中。
テイク・ウイングの社長は高校の2つ上の先輩、当時からすてきであこがれていました。こうやってまた一緒に音楽活動ができるなんて幸せです。

●メッセージ
打楽器はたたいたら音の出る楽しい楽器です。気軽にチャレンジしてもらいたいと思います。そして吹奏楽部等で「あれ?どうしたらいいんだろう」なんて思ったら、一度お話ししにいらっしゃいませんか?
ストレス解消にレベルアップに役立ちたいなと思っています。


クラリネット講師
 稲永 陽子
〔イナナガ ヨウコ〕

●プロフィール
遠賀郡芦屋町出身。13才よりクラリネットを始める。福岡第一高等学校音楽科卒業後、'92年国立音楽大学音楽学部器楽科に入学。
クラリネットを高島一路氏、武田忠善氏に師事。室内楽を小笠原長孝氏、生島繁氏、宮本明恭氏の各氏に師事。
'96年3月、国立音大メンバーによるカプリシアス・カルテットのリサイタルを飯塚市コスモスコモンにて開催。'96年卒業後、'98年北九州市消防音楽隊にクラリネット奏者として入隊。その間「第31回飯塚市総合文化祭」及び「ベートーヴェン第九の夕べ」「くにたちコンサート」に出演。2000年同音楽隊退隊。
現在、福岡サロンオーケストラで音教活動、北九州シティ・オペラにて2001年より「ガラ・コンサート」「オペラの愛と日本の抒情」、熊川拓也Kカンパニー、バレエ「眠れる森の美女」など出演。
水崎徹氏率いる「福岡クラリネティストグループ」にてアンサンブル活動も行っている。(有)テイク・ウイング講師及び福岡・熊本・鹿児島の各地で後進の指導にあたっている。

●メッセージ
現在社会人の方が2名いらっしゃっています。一般バンドなどでクラリネットを担当している方、1ヶ月前に始めたという方、それぞれの状況の中で楽しみながら基礎を中心にレッスンしています(?!)
今悩みをかかえている人、これから始めたいけどどうしたらいいかわからないという人もぜひ1度テイク・ウイングを訪ねてみて下さい。仲間を募集中です。いっしょにクラリネットをいじってみませんか?
学生の方も大歓迎です。ここから専門的に進んだ生徒もいますよ!!
お待ちしています!!


フルート講師
 恵田 拓
〔メグミダ ヒラク〕 フルートアンサンブルNarratore 主宰

●プロフィール
高校時代、名古屋で加藤彰一氏に、福岡で杉園和子氏に師事。巨匠パウル・マイゼン氏の公開セミナーにおいて絶賛を博す。
ヴェリモス室内楽協会、北九州交響楽団、北九州ジュニアオーケストラ講師、アンサンブル・ノヴァを経て現在フリー。これまでリサイタルは8回開催。
ミュージックandカルチャー「プレリュード」を拠点として、サロンコンサート、室内楽等で北九州、福岡を中心に幅広い活動を続けている。テイク・ウイングとはオープン当初よりレッスンさせてもらってます。
北九州音楽協会常任理事 日本フルート協会会員。

●メッセージ
音楽表現を前提にしたカリキュラム(トーンスタディ、テクニック、etc)を確実にこなして行けばより楽しい音楽人生が送れるのでは? よりプロに近いアマチュアがいてもいいはずです。


コントラバス講師
 北崎 千代佳
〔キタザキ チヨカ〕 響ホール室内合奏団 等に所属

●プロフィール
14才からコントラバスを始め、東京芸術大学附属高校を経て東京芸術大学音楽学部を卒業。コントラバスを吉浦勝喜・永島義男の両氏に師事。現在フリーのコントラバス奏者として、福岡・北九州を中心に活動中。
1999年、ヒーリング音楽のCD「クレセント・ムーンI」をリリース。2003年には2枚目のアルバムを発売予定。
響ホール室内合奏団、福岡サロンオーケストラ等に所属。
串木野市、私立神村学園 非常勤講師

●メッセージ
私がコントラバスを始めるきっかけになったのは指揮者の先生の「バイオリンは弾けるようになるには5年かかるけど、コントラバスは3ヶ月でステージに出られるよ」という一言でした。気楽にスタートしたのはいいのですが、続けるのは大変でした。大きな楽器は体に負担がかかりますし無理すると手を壊したりします。練習の方法である程度それらを軽くする事ができますので、お悩みの方はご相談下さい。
コントラバスとずっと仲良く過ごしていきましょう。


トロンボーン講師
 吉田 光男
〔ヨシダ ミツオ〕 

●プロフィール
昭和61年.呉信一氏に師事 平成3年村岡淳志氏に師事

●メッセージ
楽器は一生付き合える友達です。楽器を吹けるともっと楽しくつきあえる友です。
自分の好きな自分の楽器で色々演奏して大切な友達になろう。


■トロンボーン講師
 山下 秀樹
〔ヤマシタ ヒデキ〕 (財)九州交響楽団

●プロフィール
下関市出身、玄洋中学校、福岡工業大学附属高校 卒業。尚美学園短大卒業後、桐朋学園大学オーケストラ研究科修了。
これまでにトロンボーンを松本熙、神谷敏、ヨハン・ホイトファーの各氏に師事。
現在、九州交響楽団トロンボーン奏者

●メッセージ
基本的には楽しく楽器を演奏できればそれでいいのですが、今よりもっと上手により楽しく演奏できることを望んでいる方がいればいろいろとアドバイスをしていきたいと思います。



チューバ講師
 ○△○


●プロフィール
チューバを小学校から始めて20年になります。師事した先生 船越道郎、唐川集三.etc 各氏に師事。
店長さんとは、20年以上のお付き合いです。学生時代には、色々ご迷惑をおかけしました。
今後ともよろしくお願いします。

●メッセージ
チューバはブンブンブンブンだけじゃない!!いつも主役です。頑張りましょう。


クラリネット講師
 小田 美代子
〔オダ ミヨコ〕

●プロフィール
6才よりピアノを始める。若いお姉さま先生方は続々と結婚。中学入学前までに4回の転校
ならぬ転ピアノ教室をし、人とのつき合い方を学ぶ(?)
吉富中学校へ入学し、友人に引きずられるようにして見学(のつもり)で行った吹奏楽部の部室。
先輩方のワナにはまり知らぬ間に入部届けにサイン!
という衝撃的出来事により入部。顧問の先生に「あー、お前クラリネット」と理由も分からないまま渡されたクラリネットという黒い楽器と出会う。Eクラ奏者として大活躍した(気がする…)
その後福岡第一高校へ。またしても吹奏楽漬けの3年間である。3年生時に出場させられた。第12回 福岡県高等学校音楽コンクールで金賞、第17回 全九州高等学校音楽コンクールで金賞と管楽器部門グランプリを受賞。
ごほうびに吹奏楽部 第4回 定期演奏会 で吹奏楽と共にウェーバーのコンチェルティーノを演奏。
そして何を思ったのか、1年間の浪人生活を経て東京芸術大学へ。
在学中は室内楽に積極的に参加。小学校でのミニコンサートやロビーコンサートなどの活動を行う。
現在は北九州を中心に、オーケストラ、吹奏楽、室内楽での演奏、中高校生などへの指導を行っています。
これまでに、クラリネットを藤井一男、小倉清澄、三界秀実、鈴木良昭の各氏に、室内楽を村井祐児に師事。

●メッセージ
練習は大変かもしれないけど、できることが1つずつ増えていったり、自分のレパートリーが1曲増えたりしていくと、めっちゃ楽しくなりますよ!!
クラリネットは人の声のように素朴であたたかい音色が魅力だと私は思います。自分が熱望して始めたわけじゃないけど、今ではクラリネットかなり好きです♪
みなさんにも、たくさんのいい音楽との出会いがありますように♪
ODAMIYO'S Web Site http://www4.ocn.ne.jp/~miyoda


■ファゴット講師
 永江 恵子
〔ナガエ ケイコ〕北九州シティオペラオーケストラ、アルカディア合奏団

●プロフィール
福岡女学院高校音楽科、大阪芸術大学演奏学科卒業。ウィーン及びミュンヘンにて研鑽。
浅野寿公、日名弘見、近藤寿行、M・トルコヴィッチ、K・トゥーネマン、M・ヴェルバ、E・マーシャル各氏に師事。
北九州新人、西日本出身新人演奏会に出演。NHK洋楽オーディションに合格しNHK-FM“午後のリサイタル”又、京都放送に出演。
これまでに大阪交響楽団、大阪チェンバーオーケストラ、宗像フィルハーモニー(福岡)と共演。西日本を中心にリサイタル、室内楽等の演奏活動を行う。アルカディア合奏団、アンサンブル“ミュセ”のメンバー、北九州市ジュニアオーケストラのトレーナー、大阪芸術大学音楽教育学科副手、大阪音楽大学オペラハウス管弦楽団、神戸女学院大学オーケストラ要員、相愛大学オーケストラ、室内楽、吹奏楽要員を経て現在、大阪芸術大学、大分県立芸術文化短期大学 非常勤講師

●メッセージ
初心者の基礎指導からプロ養成まで(ソロ、室内楽、吹奏楽、オーケストラ)その人のレベルや個性に合った指導をします。
そしてファゴットをもっと好きになって欲しいです。
まずは1度、生の音や、息(ブレス)の音?を聴くことから始まります。
又、リードの相談、楽器の手入れ方法等もアドヴァイスします。



■フレンチホルン講師
 橋間 法子
〔ハシマ ノリコ〕 北九州市消防音楽隊

●プロフィール
平成4年福岡県立若松高等学校入学と同時にホルンを始める。(楽器をテイク・ウイングで購入)平成6年熊本音楽短期大学(現平成音楽大学)管楽専攻入学。卒業後専攻科に入学し、翌年卒業。平成9年北九州市消防音楽隊に入隊。ホルンを中野行倫先生、今瀬康夫先生に師事。熊本新人演奏会、北九州芸術祭に出場。

●メッセージ
ホルンという楽器は美しくやわらかい音色と力強く勇壮な音色の出る素晴らしい楽器です。吹奏楽ではあまり目立たないパートと思われがちですが、本当は、ハーモニーを作ったり対旋律を担当する重要なパートだと思います。
だからこそ、しっかりした音程や安定した技術が必要になってきますので、毎日の練習の中で目標を持って頑張って下さい。
たくさんのホルン吹きのみなさんがいつまでも楽器を大好きでいてくれるといいなと思います。


音楽物語   受講者の声   講師紹介   見学希望・受講申込み等のお問合